転職するときには、できるだけ期間を短くしたいですし、成功したいと思うのは当然だと思います。
特に20代の転職は、俗言うキャリア形成で大切な期間。失敗はしたくないものです。
そこで今回は20代で転職するときのコツをご紹介します。
焦らない、妥協しない、早まらない。
まず一番初めに、これは忘れてはいけません。
転職期間が長くなってしまって、「早く就職したい」と焦っていると危険です。内定が出た企業が「そこそこだなぁ」と思っていたら、迷いを押しのけて就職を決めてしまう人が多くいます。
そのときは「まぁいいか~」と思ってしまいますが、その先、3年も5年も働く企業と考えてみてください。
たった一瞬のジャッジが、数年間の時間を決めてしまうのです。
就職の期間が伸びてしまっても妥協はしないほうが、今後のキャリア形成にプラスになるはずです。決して早まらずに就職先を決めないのが最大のコツです。
自分の未来を考えて就職先を考える
20代の転職は、今後30代40代に続く滑走路だと考えてみるといかがでしょうか?
20代の時にはまだ飛び立っていないので、職種に関してある程度やり直しや自由が利きます。しかし30代で飛び立ってしまうと、そこからの軌道修正が難しくなってきます。
例えば販売の仕事をしていたら、そのまま販売職に。もしくは、近しい職種である営業職などに限定されます。つまり、30代40代の方向性が20代で決定してしまうのです。
どのような職種を続けたいのか、どのような仕事をしていきたいのか、じっくりと考えて就職先を決めると、将来の後悔がありません。
20代は試せる年代です。将来を考えながら、就職先を考えましょう。
面接では聞きたいことを聞く
ついつい緊張しがちな面接ですが、じっくりと落ち着いて臨みましょう。
特に質問の時間は重要です。「これは聞いてはいけないなぁ」と思ったり、「緊張しすぎて質問が思い浮かばない」というのもモッタイナイです。
どんな些細な事でも、引っかかることがあれば漏れ無く聞いていきましょう。
経験があるかもしれませんが、大抵の場合に面接の後になって「あぁ~、あれは聞きたかった」と思い浮かべるものです。
そうならないためにも、事前に質問事項をリスト化させておいて、聞けるような方法を取っておきましょう。
落ちても「次がある」と割り切る
面接に落ちていくと、どんどんとモチベーションが落ちてしまいます。
そこでネガティブになってしまっては、さらに次の面接でも印象が良くなくなってしまいますよね?
面接で落ちたとしても「次がある!次がある!」と声に出して、サッパリと忘れていきましょう。受からなかった企業は縁がなかっただけです。世の中には、数えきれないほどの企業があり、求人もたくさんあります。
割りきって、どんどんと次の面接に前向きに挑んでいきましょう。
おわりに
20代で転職する際のコツは、焦らずに自分自身の将来を考えるのが大きなポイントです。
その方向性が決まったら、面接に挑むのですが、後悔しないように質問はする、さらに落ちたとしても割り切る。
そうして自分自身に最適な就職先が見つかるはずです。ぜひ後悔しない就職を念頭に就職活動をおこなってください。