特定のテーマ性がないブログを更新していくと、たまに「どのカテゴリに入れよう?そもそも該当するのがないな?」と思いますよね。
いま見ていただいているブログも、そんな状況になっていたのにも関わらず、きちんとしたカテゴリ分けを行っていませんでした。
今回、カテゴリ分けを細分化したことで、閲覧ページ数/セッションが10%向上したので、その情報シェアです。
カテゴリ分けの変更点
もともと、このブログは身近に行ったことをレビューという形で情報シェアしていくのがコンセプトにしていました。
しかし普段思った雑記を含めていくと、あまり方向感のない記事が増加。今まで使用していたカテゴリに対応できなくなることも。
結果的に1つのカテゴリに、「これを買ってトクだった」という話と「WordPressでこうして得した」という趣向の異なる記事が1カテゴリに存在することに。
そこで、バッサリとカテゴリの仕分けを行ったのです。
今までとこれから
今までは4つカテゴリに分けていました。
- お得な情報
- ご飯レビュー
- 仕事・考え方
- 便利なWEBツール
シンプルにしたくて4つに分けていましたが、記事数が増えていく毎に前述のように混在に。ページ下部に存在する関連記事はカオスな状況になっていたのは言うまでもありません。
そして今回変更したのはこちら。
- お役立ち豆知識
- C級メシレビュー
- ソトメシレビュー
- 買い物レビュー
- ブログ運営
- 便利なツール
- お出かけ
- 個人事業主
それぞれ、趣向が異なれば思考も異なるため、1カテゴリごとに合わせたかたちです。
例えば、個人事業をやっている人には、ほぼ個人事業に通ずる内容に。ブロガーの人に役立つものはブログ運営に。
ターゲットのユーザーに合わせてカテゴリ分けをおこなったイメージです。
1セクションでの平均ページビュー数の増加
カテゴリをターゲットごとに分けたことで、平均ページビュー数が10%増加しました。
これの要因は、間違いなく関連記事からの再流入が増加したことです。
ブログ運営の記事から検索流入して、「さらにこんな記事もあるんだ、見てみよう」と複数ページ見てくれるユーザーが増えたということですね。
単純に導線が良くなったのです。
ブログは、ページビューが上がってなんぼ、みたいな風潮がありますが…、少なくともユーザーが「この記事で役立った」と思ってくれる機会が増えたらとは思っています。
おわりに
カテゴリ分けは面倒臭がらずに、定期的にきちんと整理しましょう!という話でした。
今回自分自身でカテゴリ分けをおこなったのですが、「誰か他の人がさっくりカテゴリを作ってくれないかな?」とおもちゃっいました。
500円くらいで、分類分けだけでもと。そういうサービスがあったらいいのに。