はてなブックマークの機能があるせいなのか、独自ドメインが利用できるせいなのか、はてなブログ利用者が増えている気がします。
そこで、ワードプレスを利用しているにも関わらず、はてなブログに移行(インポート)するひねくれ者的な流れを記載します。
ちなみに別サイトで移行をさせてみました。
ワードプレスからはてなブログへ
ワードプレスのエクスポート
まずはワードプレスの管理画面から「ツール」→「エクスポート」を開きます。
エクスポートする内容を選択。
すべてのコンテンツや投稿・固定ページなどがあります。
きっとはてなブログでは、ブログ運営すると思うので「投稿」で大丈夫ですね。必要があれば、期間やカテゴリも選べます。
あとは「エクスポート」をクリックすれば、「wordpress.2015-07-18.xml」のようなファイルをダウンロードします。
はてなブログにインポート
次ははてなブログの管理画面に入って。右側にあるメニューの中の「インポート」をクリック。
STEP1にあるブログをアップロードで、「WordPress形式」を選択して、先ほどダウンロードしたエクスポートファイルを選択。
右側にある青いボタンの「文字コードを選択」をクリックします。
文字コードの選択画面では、文字化けが起きていない「utf-8」を選択します。
あとはインポートボタンを押せば、数分かけてインポートが進んでいきます。
インポートのURL
インポートされた記事は、今のところ同じパーマリンクを維持してくれています。
例えば、
aaa.com/blog/abcd1234 → hatenablog.jp/entry/abcd1234
という具合に、もともとのパーマリンクのまま移行してくれます。301リダイレクトの設定がしやすくて助かりますね。
注意事項
インポートできるのは、テキストのみです。画像ファイルはもってこれません!
文章途中に挿入していた画像は、以前のサーバーから読み込んでくるだけになります。アイキャッチに使用していた画像も同様です。
つまり、以前のサーバーを消してしまうと画像抜け状態になります。はてなブログに移行した後に、ひとつひとつ記事を開いて貼り直す必要があります。
ただ、件名や記事内容は当然のこと、日時やカテゴリ名も移行できるので楽といえば楽ですよ。
おわりに
はてなブログは集客面で効果的であり、ワードプレスよりも簡単な設定方法です。
またCSSやアナリティクス・サーチコンソールのコードも挿入でき、意外と手の痒いところまで届きます。
ブログの内容や技術的なレベルに合わせて、ワードプレスとはてなブログの使い分けをするといいですね。